日本茶セミナーのご案内

茶茶

茶茶の間

2005年に、単一農園単一品種、シングルオリジンの日本茶にこだわってお茶を淹れて提供するスタイルで営業を開始しました。
開店以来表参道という場所もあり、スイーツを楽しんでいただいたり、お茶を目的にご来店いただくなど様々なご利用をしていただいております。
2020年にはオープン15年を迎え、
日本茶の淹れ手のプロフェッショナルとして、私たちの考える上質なお茶の紹介、そしてそのお茶が生産され続けることを目標に営業を続けております。
当店では特にお茶の品種やつくりにかんする知識、淹れ方による香味の変化、スイーツと合わせるときのマリアージュに関してなど日本茶の奥深さを楽しむノウハウがあります。
お店を作っている日本茶ソムリエの三人のセミナーを通して、皆様にお茶の面白さをお伝えできればと考えております。

講師紹介

日本茶ソムリエ 北川拓

茶茶の間 店長 北川 拓(きたがわ たく)

茶茶の間にて日本茶ソムリエとして店頭、セミナーでの呈茶。茶葉の紹介文、セミナーなど店のテキスト全般を担当。
セミナー・イベント等の企画、茶器の仕入れ、販売等も担当。スタッフセミナーなどにも取り組んでいる。
茶茶の間のメガネ二号。茶茶の間の茶器コレクター。
目指しているお茶は「香りで楽しむお茶」

日本茶ソムリエ 山口

茶茶の間 副店長 山口(やまぐち)

2015年「日本茶インストラクター」の資格を取得。
茶茶の間にて日本茶ソムリエとして店頭、セミナーでの呈茶。店のデザイン全般を担当。
セミナー・イベント等の企画、ブログ、SNSの更新も担当。
茶茶の間のメガネ三号。
目指しているお茶は「満たされる一杯」

日本茶ソムリエ 和多田喜(わただよし)

茶茶の間 オーナー  和多田 喜(わただ よし)

2005年「日本茶インストラクター」の資格を取得。
2005年日本茶カフェ「表参道 茶茶の間」をオープン。茶茶の間にて日本茶ソムリエとしてセミナーでの呈茶。お茶の仕入れや店の経営、運営にあたる。お茶の魅力を伝えるために店外でのセミナー、メディア出演等でも活動中。
茶茶の間のメガネ一号。

自著『日本茶ソムリエ和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本』二見書房

はじめての日本茶講座 入門編

全3回でお茶の基本的な知識と淹れる際のポイントをお伝えいたします。
毎回実際に急須でお茶を淹れていただきます。
ご自宅でお茶を楽しんでください。
今後、オンラインでの講座も予定しております。

*初めての日本茶講座限定 セミナーテキストつき*


テーマと日程

cafepage_seminerpage_shokyu_photo01_B

第1回 「お茶を知る」

  • お茶って何?-お茶の基本知識-
  • 茶茶の間流淹れ方STEP.1
    〜温かいお茶の淹れかたを二種類〜
cafepage_seminerpage_shokyu_photo01_B

第2回 「お茶の淹れ方の法則」

  • 美味しいお茶とは
  • 急須と茶葉とお水の話
  • 淹れかたの法則を知る
  • 茶茶の間流淹れ方STEP.2
    〜冷たいお茶の淹れかたを二種類〜
cafepage_seminerpage_shokyu_photo01_B

第3回 「煎茶の楽しみ方」

  • 前回のおさらい-淹れかたの法則-
  • お茶を見る拝見
  • 「煎茶の楽しみ方」
  • 茶茶の間流淹れ方STEP.3
    〜茶茶のしずくを使ってお茶をみる〜
  • 茶茶の間流淹れ方STEP.4
    〜お店で淹れるお茶の淹れかた〜

土曜日開催

(10:00-11:40)

※定員7名

    • 第1回:2023年6月17日満席
    • 第2回:2023年7月1日満席
    • 第3回:2023年7月15日満席

日曜日開催

(10:00-11:40)

※定員7名

      • 第1回:2023年7月23日
      • 第2回:2023年8月6日
      • 第3回:2023年8月27日

    ←イベント開催のため3回目の周期が異なります

土曜日開催

(10:00-11:40)

※定員7名

    • 第1回:2023年9月16日
    • 第2回:2023年9月30日
    • 第3回:2023年10月14日

日曜日開催

(10:00-11:40)

※定員7名

    • 第1回:2023年10月22日
    • 第2回:2023年11月5日
    • 第3回:2023年11月19日

土曜日開催

(10:00-11:40)

※定員7名

    • 第1回:2023年11月18日
    • 第2回:2023年12月2日
    • 第3回:2023年12月16日

始めての日本茶講座 入門コースのお申込みについて

セミナーは全て予約制です。定員7組に達し次第締め切りとなります。
入門コースは全3回となっております。
途中受けられない回があった場合は別の日程に振替が可能です。
セミナー代の払い戻しは不可とさせていただきます。

講習費   全3回一括 12,000円(13,200円)  

お申し込みは店頭または下記リンク先からお願い致します。電話でのご予約は承っておりません。
キャンセルは前々日の18時までにご連絡をお願いします。


日本茶講座

  

日本茶をもっと楽しく、もっと深く、そしてもっと自由に。
お茶の淹れかたや味わいに関する様々なセミナーを予定しております。
その月ごとのテーマにあわせた内容を御用意致します。
お店で実際に味わいながらお茶を理解し触れ合う、そんなひと時をお楽しみください。

テーマと日程


 

 

【日本茶講座:中級】多人数に淹れる淹れ方

茶葉の量を多めに使って、複数人にお茶を淹れることを考えるセミナーです。温かいお茶、冷たいお茶、また「かさね」などの淹れかたでどのようなことを注意すればよいか、どのようにお茶を淹れることが変化するのかを考えます。8月に開催した飲みくらべのイベントの際の淹れかたも詳しくご紹介いたします。

*オリジナルお菓子ご用意

 

・ご参加条件: あり「日本茶講座入門編」をご受講いただいたことがある方、もしくは今まで開催している「日本茶講座」を定期的にご受講いただいている方(9月16日からスタートする入門編をお申し込みいただいている方もご受講可能です)

 

  • 開講日:9月17日[日] (10:00-11:30)  受付終了
  • 開講日:9月18日[月]  (10:00-11:30) 受付終了
  • 開講日:9月23日[土] (10:00-11:30) 受付終了
  • 開講日:9月24日[日] (10:00-11:30) 受付終了

※写真はイメージです


 

 

【開店記念茶会】茶茶の間 18周年 BIRTYDAY

18周年を記念するお茶会です。
メインは当店のパティシエ笹田が作るデコレーションケーキ。かわいい装飾と、お茶に合わせた繊細なケーキの味わいをお楽しみください。ウェディングや誕生日などにひとつのケーキをみんなで食べてお祝いをする。どこかクラシカルで特別な感じがして素敵だな、とおもい企画いたしました。皆様とご一緒に茶茶の間の18年をお祝いしつつ、ケーキとお茶をお楽しみいただく予定です。

*オリジナルお菓子ご用意

 

・ご参加条件:無し(どなたでもご参加いただけます)

 

  • 開講日:10月7日[土] (10:30-12:00)  残席わずか
  • 開講日:10月8日[日] (10:30-12:00)  受付終了
  • 開講日:10月9日[月]  (10:30-12:00)  受付終了

※写真はイメージです


 

 

【日本茶講座:サロン】
秋のスイーツ「もんぶらんと栗きんとん」を楽しみ尽くす

現在ご提供している「茶茶のティータイム」を廃止して、以前開催していたサロンの形式に戻そうかと検討しております。
ティータイムは元々コロナ対策も兼ねて個々のテーブルで楽しんでいただけるように考えたのですが、メニューの説明などが不足してしまうこともあり、お客様からは以前のサロンのような形式での開催のご要望もいただいておりました。お店の席数も少し戻し、店内も少しずつ以前の状態にしていこうと思っておりますので、今回は以前のサロン形式(お茶会の様に皆様に一斉にお茶とスイーツをご用意し、ソムリエがお茶の説明、淹れ方やスイーツの解説をしつつ皆さまに楽しんでいただく)で秋のスイーツをお楽しみいただこうと思います。

モンブランは3年前に作りました。店主北川が初めてレシピまで考えたスイーツで、お茶に合わせることだけを考えて組み上げました。煎茶との相性抜群のモンブランと、最後に炙って仕上げる香りよい焼栗きんとんを中心にお茶と秋のマリアージュをお楽しみください。

*オリジナルお菓子ご用意

 

・ご参加条件:無し(どなたでもご参加いただけます)

 

  • 開講日:10月15日[日] (10:00-11:30) 受付終了
  • 開講日:10月21日[土] (10:00-11:30) 残席わずか
  • 開講日:10月28日[土] (10:00-11:30)
  • 開講日:10月29日[日]  (10:00-11:30)

※写真はイメージです


 

 

【茶茶の間の日本茶講座:中級】
茶茶の間流 ほうじ茶の作り方 *少人数制・ご追加料金あり

茶葉を焙じる道具「焙烙」を使って茶葉を焙じてほうじ茶をつくるセミナーです。ほうじ茶の世界はとても奥が深く、面白さがあります。原料茶による違い、焙じの加減、焙じ方のコツ、焙烙の扱い方、ほうじ茶の淹れかた。ほうじ茶にまつわる様々なことをご紹介いたします。
実際に作ったほうじ茶はお持ち帰りいただけます。冬にご自宅でお好みのほうじ茶をお楽しみください。

*オリジナルお菓子ご用意

 

・ご参加条件:無し(どなたでもご参加いただけます)

 

  • 開講日:11月3日[金] (10:00-11:30) 受付終了
  • 開講日:11月4日[土] (10:00-11:30) 受付終了
  • 開講日:11月11日[土]  (10:00-11:30) 受付終了
  • 開講日:11月12日[日]  (10:00-11:30) 受付終了

※写真はイメージです


 


講習費

1回3,500円(3,850円)  4回チケット13,400円(14,740円)  10回チケット29,000円(31,900円)  
*要予約 定員各7組(1組2名様まで)


茶茶の間オンラインセミナー

オンラインでご自宅からご参加いただけるセミナーです。
日本茶講座で行った内容をネット上で開催可能な内容に変更して、有料で少人数でお伝えしていきます。
また、お申込みいただければ自由に参加できる無料のzoomセミナーも定期的に開催しております。
日本茶の新しい魅力に出会えるひととき。ぜひお気軽にご参加ください。

テーマと日程


ただいま次回のセミナーを準備中でございます。今しばらくお待ちください。


【出張】日本茶の淹れ方講座

出張セミナー/サロンも随時行っております。
お店にお越しになれない方もこの機会にぜひご参加ください。

*出張セミナーのお申込みは各会場のホームページよりお願いいたします。


出張講座のご案内は「ブログ」の「日本茶セミナー_出張」をご確認いただきますようお願いいたします


茶茶のティータイム

ゆったりとした時間をお楽しみいただけるような季節ごとにメニュー固定の呈茶サービスです。
その時期ににお勧めのスイーツとそれに合わせたお茶をご提供いたします。
これまでに開催してきたサロンを個別のテーブルごとにご提供させていただき、ご自由にお過ごしいただけるような内容です。
茶茶の間の最も楽しんでいただきたいところを凝縮しました。

スイーツはカフェでご提供しているもの、ティータイム限定のものなどその都度ご用意いたします。
ご提供するお茶に関しましては、その時のメニューとあうお茶を何種類かセレクト。それぞれのあわせの特徴をご説明して、お好みのお茶をお選びいただく予定です。
お店の営業中より日本茶ソムリエにお気軽にお声がけいただけるような雰囲気にできればと思っております。

テーブルは90分制とさせていただきますので、ゆっくりとお過ごしください。

はじめて茶茶の間にご来店いただく方にもおすすめです。
お席の予約ができますので、少し時間は早いのですがお茶を楽しむ時間としてもご利用いただけます。

*参加費は回ごとの項目をご確認ください。

日程


 

「茶茶のティータイム 氷」

今年のかき氷全3種類 (抹茶・ほうじ茶・レモン)を食べくらべサイズでご提供いたします。

__________

 

◇◇◇ おしながき ◇◇◇

◇他のメニュー検討中

◇メインスイーツ・・・茶茶の間のかき氷3種 (抹茶・ほうじ茶・レモン)

 

 

※内容は変更になる場合もございます

 

__________

 

□開催日

 

    • 8月11日[金] (10:30-12:00)(11:00-12:30)満席
    • 8月12日[土] (10:30-12:00)満席
    • 8月12日[土] (11:00-12:30)残席わずか
    • 8月13日[日] (10:30-12:00)(11:00-12:30)満席

 

__________

 

□ティータイムに関しまして
*終了時間はお席のご利用可能時間になります(お食事が済み次第、時間前でもご退席可能です)
*要予約(日にちとご希望の開始時間帯をお選び下さい)
*1組4名様まで(ご予約の際に必ず人数をご記入ください)
*ご希望のお時間が重なった際は時間帯の移動をお願いする場合もございます

 

__________

 

□ご料金
1名様3500円(3850円)もしくは茶茶の間チケット1枚
*2021年5月までに発行された旧チケットをお持ちの方は同様にご利用いただけます

__________

 

□お申し込み方法
下記のお申し込みフォームよりお願いいたします
複数人様でのお申し込みの際は備考欄にご予約人数をご記入ください

__________

 

※写真はイメージです